東光寺日記

東光寺日記

令和六年十月の法話「自利利他の清掃」

令和六年十月の法話自利利他の清掃  秋彼岸中日(秋分)を境にようやく暑さも和らぎ、過ごしやすくなってきました。 お彼岸を機にお寺の境内には掃除小僧さんの石像も戻...
東光寺日記

令和六年十月梅花講法話資料「梅花流の願い」

令和六年十月梅花講法話資料「梅花流の願い」 第一番洞慶院御詠歌梅匂う久住くずみの山の清すずしさや とわにみ親の里と称えん  羽鳥の洞慶院は詠讃歌梅花流の発祥の地...
東光寺日記

令和六年 秋彼岸会を前に

令和六年秋彼岸会を前に暑かった夏が過ぎると秋のお彼岸がやってきます。秋のお彼岸(今年は九月十九日からの一週間)は、ご先祖様を敬い、亡くなった人を偲ぶ期間です。こ...
東光寺日記

清水区谷田子ども会 禅のつどい

8月17日、清水区谷田子ども会の「禅のつどい」が開催され、16名の親子が参加してくださいました。 読経の後、坐禅、写仏、行茶の三種類の修行を体験し、住職の法話を...
東光寺日記

令和6年 夏の報恩感謝の会

さる7月21日、夏の報恩感謝の会が開催されました。暑い中、多くの皆様にご参加いただき、境内などの清掃作業のあとそうめんやスイカなどをいただいて懇親会を行いました...
東光寺日記

令和六年七月の法話「施食会の意味」

PDFダウンロード 施食会の意味 毎年七月二十九日は東光寺の山門大施食会です。お盆の時期に行われることが多い施食会ですが、それはお盆の心と深く結びついているから...
アクセスカウンター