東光寺日記

坐禅会

非思量NO.393 数珠とは

数珠とは 数珠は仏への礼拝や祈願のとき、真言、念仏、題目などを唱えた数を数えるための法具です。 珠の数の基本は百八個で、お釈迦さまが霊鷲山におられた頃、ハルリ大...
坐禅会

非思量NO.392 禅の初祖菩提達磨大師

禅の初祖菩提達磨大師  10月5日は達磨忌でした。 お釈迦様から始まった尊い仏法が、仏祖、祖師様方に受け継がれ、菩提達磨大師に伝わりました。二十八祖となった達磨...
坐禅会

非思量NO.391 御征忌会

御征忌会ごしょうきえ高祖道元禅師のご命日 建長五年(1253年)、今から772年前の秋なかば頃、高祖承陽大師道元禅師は54歳の若さで御遷化されました。道元禅師は...
お知らせ

谷田山東光寺 令和7年10月の予定

PDF版ダウンロード実施日時間行事内容30日(火)~1日(水)一泊二日人権擁護推進委員会現地研修会 ※住職が参加会場…京都崇仁地区・奈良水平社3日(金)午前10...
坐禅会

非思量NO.389 勿体無い自分

勿体無もったいない自分 まだ食べられるのに廃棄してしまう「食品ロス」が大きな問題になっています。日本では年間646万トンもの食品ロスがあると推計されています。世...
東光寺日記

令和7年9月の法話 ご本尊「延命地蔵菩薩」にお参りを

令和七年 秋彼岸会ご本尊「延命地蔵菩薩」にお参りを 今年の夏も暑い日が続きましたが、もうすぐ秋のお彼岸の時期がやってきます。 秋のお彼岸(今年は九月二十日~二十...
アクセスカウンター