お施餓鬼(施食会)の意味
当山では7月29日に山門大施食会法要が行われます。餓鬼道とは、物を惜しみ他に施し事をしない者が落ちるとされる苦の世界です。お釈迦さまの弟子、阿難尊者の夢枕にこの餓鬼道に落ちた焔口餓鬼があらわれ、己は三日のうちに死に餓鬼に生まれ代わると告げました。困った阿難尊者は、お釈迦さまに助かる方法を問い、教えられた通り施餓鬼供養のお経と飲食を施す作法を行ったところ救われたというのがお施餓鬼(施食会)の由来です。『救抜焔口陀羅尼経』

「施食会」は、この餓鬼衆に飲食を施し、法(仏のみ教え)を説き、餓鬼を成仏させた功徳を改めて御先祖様に回向するという二段構えの法要です。何故そのようにするのかと言えば、御先祖様を供養するのであれば、供養を受けるのは御先祖様のみということになってしまい、強いていうならばこの自分の御先祖様のみというのも餓鬼道の縁になってしまうからです。
そこで「施食会」では、まず無量無数の餓鬼衆に施し、その成仏の大功徳を改めて御先祖様に回向するものです。
こうして餓鬼衆も御先祖様も、自分も、皆共に救われるのが施食会の大功徳で、先祖供養と共に延命福寿の功徳もあり、施食会が特に有り難いとされる由縁です。
餓鬼道とは死後の世界のことであると同時に、現在の私たちがすでに陥っている心かもしれません。施食会は自らの行いを自己反省する機会でもあります。